アクセスマップの作成ポイント
名刺のデザインのポイント

【クライアントの意思を具現化】

【map】

「私」「あなた」「誰か」の主語を意識して道案内する
 

【本日の内容】2月9日に教室でマップ作成するための材料探し

電車の約束
私鉄 毛虫のようなかたち
JR 白黒

見 本

2・9の素材

googlemap. alegria flamenco

JR稲毛からの道案内
西口 ロータリー右手に1分 派出所の前酒屋のビル

稲毛駅交番前(交差点)、県道133号へ進む京成電鉄の踏切渡ってすぐ

京成稲毛駅 改札出て道を渡ったところ

白い三階建てビル

 

    • 一番初めにレイアウト ⇒ 文字・会社が目立つように

    • 文字 黒

    • 色 は最後

ロゴ  

考案のポイント「特徴を掴む」+「目的の表現」

名刺

名刺デザインは、とにかく覚えてもらう為「読みやすい」作品に!!

 

    • レイアウトデザイン」

    • 「文字デザイン」

    • 「配色デザイン」

の全てを意識して制作しましょう。
「レイアウト」91x55mmの中で、面積比率を意識しながら、見せたい順番を作ってレイアウトしましょう。
※最初、「フォントは癖の無いもの」「色は黒」として、イメージに引っ張られないように気を付けましょう!
そこに、「文字」選びで「印象を変える」明朝系のフォントとゴシック系のフォントの2つの使い分けだけでも、大きく印象は変わります。いろいろ試してみてください。
最後に「配色で雰囲気を与える」事をプラスしてみましょう。
特に色は、強い力を持ちます。
赤は攻撃的な印象や強制力をもったり、上手く使えば力強い生命力を表現したりできま
す。青は冷静な雰囲気や自然や爽やかな印象を持てたりなど、配色を変えるだけで様々
な表現に変わります。多くのパターンを試してみましょう。

学科 ユーザーインターフェイス基礎②【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎②
作品の制作について

2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎②
作品の立案

3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎②
作品の立案

4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎②
作品の立案

5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎②
作品の立案


本日のテーマ

納品する作品の準備②です。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
「デザインの考え方」の教科書②.pdf

【動画】「デザインの考え方」の教科書

 

アクセスマップ とは?

一般的な地図とは違い、アクセスマップは「ある特定の目的地へのアクセス」に特化した地図です。 曲がり角や交差点など、ポイントとなるところを大きく目立たせたり、逆に必要でない情報はバッサリ削ってしまうなど、「見せたいもの」「いらないもの」の見極めが重要です。

参考サイト

 

名刺作成

「名刺」は、名前や住所、連絡先などを印刷したクレジットカードほどの大きさの紙(主に91×55mm)です。名刺の主な役割は「自己紹介ツール」であり、 初対面の相手に自分の名前や連絡先、所属などのプロフィール情報を伝えます。
名刺デザインは、「レイアウトデザイン」「文字デザイン」「配色デザイン」の全てを意識し て制作しましょう。まずは、「レイアウト」91x55mmの中で、面積比率を意識しながら、見せたい順番を 作ってレイアウトしましょう。

名刺作成の参考サイト

 

今後の日程

 

    • 2月9日(金)アクセスマップ制作

    • 2月12日(月)名刺制作

本日の課題

手書きでいいので、「アクセスマップ」「名刺」のイメージを作りましょう。
それぞれの作品の方向性をしっかりとイメージし、制作を進めていきましょう。

本日のテーマ②

ここからは補足資料になります。
情報収集など手を動かしながらの視聴でも構いません。
もしくはお時間のある時にご自身で視聴ください。

バックアップは消さない!

普段からバックアップの意識を高めておきましょう!生産性の向上に必要不可欠だと考えましょう!!

これから、もっと様々なファイルを管理して作業をしていく事になります。
しっかりとバックアップを取っておきましょう。
また、ファイル管理を徹底する事で、自身の作業の進行やスケジュールの管理に気を付けて、より生産性を上げていきましょう。
では皆さん多くの作品を作って行きましょう!

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
バックアップについて.pdf」 

【動画】

データ管理とバックアップについて考えてみましょう
https://youtu.be/S143gCacqCw

「生産性」について考えてみましょう
https://youtu.be/HOCds3VnBUw

生産性を上げることもスキルとして身につけましょう
https://youtu.be/UvxkEU7i4No

バックアップの具体的な方法
https://youtu.be/-VPFqvfqxYA

コピーしたデータの保存機器① USBメモリー
https://youtu.be/iI-FMRY2AMI

コピーしたデータの保存機器② SDカード・外付けHDD
https://youtu.be/HlYLjRT6En4

コピーしたデータの保存機器③ NAS
https://youtu.be/7CTDqDst3Rc

コピーしたデータの保存機器④ M-DISC
https://youtu.be/CWpjXGhBkUM

遠隔地のバックアップにはクラウドがおすすめ
https://youtu.be/IZ0dhnpoe-k

バックアップ保存の小技
https://youtu.be/ncXhQSfZtUU

企業で『バックアップ+作業管理』を徹底すること!
https://youtu.be/kBIO__njJdk

おまけとまとめ
https://youtu.be/gpQZr2SOY68

参考サイト